第131回定例会報告

日時:2025年1月20日(月) 18時30分〜20時30分
場所:消費者生活センター 会議室2
出席者:可児、塩川、山口、冨田、田中、大坪、堀口、松田、小出、平山、和田、出村、山下、津田、小川、伊藤、小林、海老原、真実、岩代(記録)

議事

1)江東パートナーズ平山さんより挨拶
15区は総支部組織を構築中
参院選全国区立候補予定の和田明美さんご紹介

(和田さんより)
毎日新聞記者 この10年ぐらい精神障害関連を追う
再生エネルギー(次世代太陽光発電)
ソーラーシェアリングを活用した営農
等の記事を執筆

2)つばさ大田区議団伊藤区議よりご挨拶
1月から東京政策フォーラムの解散等により議員数が増え第三会派に。
会派としては蒲蒲線は賛成派だが、個人としては反対

3)小川区議からご挨拶
新空港線事業構想申請、着工までにはあと2段階ある
今年は選挙もあり、しっかりと物申していく姿勢を確認。
皆様の更なるご支援を。

4)津田区議からご挨拶
合同街宣ご協力いただきありがとうございました。
姿の見える形の活動を月1で進めていく
2月から定例会も始まる、今年は選挙の年、ご協力をお願いしたい

5)報告事項
・立憲民主党大田区議団合同区政報告会
12月21日消費者センター大会議室で開催
4人それぞれテーマが違い、活発な議論がなされた(松田)
合同開催がユニーク、様々な人が参加し意見交換していた
ボトムアップの活動として広がる可能性がある(可児)
合同報告会から個人報告会にも広がってきた(山口)

・塩村参院議員ポスティング
年内に1万枚、ポスター10枚配布完了
塩村議員秘書からお礼のメールあり
今後も機会があれば参加を募る(可児)

・4区総支部合同街宣
1月7日蒲田西口、1月10日大森東口で開催
平日朝の限られた時間であったが、パートナーズからも参加
反応は良かったのでは。今後も無理のない範囲で参加を。(山口)

・1月6日世話人会
ML登録の切り替え
参加者の明確化のため登録を募っていた
参加希望者は塩川さんへ
旧MLも並行だが、2月1日より新MLに切り替える(塩川)
年明けから世話人体制変更、司会、記録を順繰りにしていく(山口

・1月17日平野区議報告会
生活者センターで開催。多数参加あり盛況だった。(山口)

・1月19日東日本大震災甲状腺がん裁判支援報告会
9名参加、毎月1回勉強会開催 3月5日口頭弁論陳述
年末から原告団が裁判官に説明する段階になる予定(小林)

・国会見学
松尾衆院議員事務所のイベントに参加
議員紹介ルートは一般ルートと違い、議長応接室などを見学可能
松原仁さんも頻繁に開催している。機会があればぜひ参加を(岩代

・菅野さんが新しい市民団体設立(田中)

6)協議事項
・3月29日保坂世田谷区長講演会(大田/世田谷地域フォーラム
2月11日森愛都議報告会にも保坂区長参加予定
改革派が地域を抑えていく道筋を作る会合を目指して開催
蒲蒲線、公契約条例、等々
保坂区長と世田谷・橋本聖子さんとのセッションなどを計画
協賛団体としてパートナーズの会からも市民実行委員会に参加してほしい
第1回実行委員会は30日開催予定(市民実行委員会方式)
議員はあくまでも個人参加ならOK(田中)
→LIN -NETとは切り離して考える。会として4名参加する。
→実行委員会の中で幅広い方による議論を通じて詳細を詰めて欲しい(可児)

・蒲蒲線
17日、東急とHALから国交省に事業構想申請実施。21日区議会で報告予定
2月16日第5回KAMAKAMA800ツアー開催、チラシ1,000枚明日到着予定
個別に議員との懇談、賛成派の議員も含め。荻野交通委員長とも懇談予定(可児)
経済効果について黒塗り資料出てきた、区議と連携して、区に審査請求を行い、
ある程度黒塗りが外れた開示資料を受領。分析が課題。岩代氏に共有済み
第2期工事についても資料受領、京急蒲田〜大鳥居は単線
元々の計画は、蒲田駅には多摩川線のホームは残す
12年前は計画上乗換だったはずなのに、相互乗入れに変わっている(堀口)
→田中、伊藤、津田の3氏にも共有してほしい。(可児)

・大田区の温暖化対策
大田区役所として、具体的に温室効果ガス排出をどのように削減していくのかが、
電気自動車化以外にない
大田区は中小企業が多い、中小企業は取り組みがしにくい
地域として人やノウハウの提供を行う支援を、地域の専門家の掘り起こしを(松田)
→連携し現状を確認したい。議会でも取り上げるなど取り組みを行う(津田)

・SNS運用規定案
運用管理者を複数人定めて、会の承認を得たもののみ情報発信する
意見交流しないと盛り上がらない、細かく条件を設定しては?(塩川)
→運用管理者の属人的な意見表明を抑止することが基本ポリシーである(岩代)
→意見交流はあくまでも個人で対応する、ということで良いのではないか(可児)
→区役所の前にある公告用掲示板と同様に、SNSの運用について
そのようなものとして、多少の不自由さがあっても理解してほしい。(山口)
*特に異論なく、了承された。

・行政区支部設立要請
大田区における活動強化のため行政区支部を設立する提案。岩代案、可児案を作成。
→時間切れのため、議論継続
都議選に関する要請(岩代案)は、時間切れのため世話人会で継続協議する。

トップへ戻る